WEB予約
011-790-5388
アクセス

院長紹介

経歴
2013年
北海道医療大学歯学部 卒業
2013年~
道内・関東の歯科医院で勤務
2018年
北山デンタルクリニックの院長に就任
2021年
東苗穂デンタルクリニックに名称を変更

院長の目指す歯科医院誰でも一度は歯科医院で治療を受けたことがあると思いますが、それを好んで受けたという方はいらっしゃらないでしょう。歯科治療というのは、なるべくなら受けたくない、歯科医院は、なるべく行きたくない場所だと思います。しかしそれは、虫歯や歯周病が進行し、痛みが伴う治療を受けているからではありませんか?わざわざ痛い思いをして治療を受けたい人はいません。それは治療を行う私たちも同じです。患者様には痛い思いをしてほしくありません。

当院のコンセプト当院では、なるべく痛みの少ない、優しい治療を心がけるとともに、悪くなったところを治すのではなく、予防歯科を中心としたプラスアルファの治療に力を入れています。歯は、自然に治るということがありません。ですので、一度悪くなってしまった部分は取り除くしか方法はありません。痛くなってからの治療を繰り返していると、削る範囲がどんどん広がっていき、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。そうならないためには、痛くならないように予防すること、そして、それ以上悪くならないような処置をすることが必要です。 虫歯だけでなく、歯を失ってしまった場合にも同じことが言えます。たった1本でも歯を失ってしまうと、お口の中はバランスが悪くなり、どんどん歯を失っていきます。そうならないために、入れ歯やインプラント等で失った歯の機能を戻す必要があります。患者様の要望に合わせてより自然で美しい見た目に仕上げることもできますので、お気軽にお問合せください。

東苗穂デンタルクリニック院長 伴 翼

医院概要

医院名 東苗穂デンタルクリニック
診療科目 一般歯科/小児歯科/矯正歯科
所在地 〒007-0809 札幌市東区東苗穂9条1丁目1-16
電話番号 011-790-5388
駐車場 医院正面と横に駐車スペースをご用意しています

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省北海道厚生局に届出を行っています。

  • 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準【歯初診】

    当院では口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者様ごとの交換、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理の徹底等、十分な院内感染防止対策を行っています。
    当院には歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を4年に1回以上、定期的に受講している常勤の歯科医師が1名以上配置されています。
    また、職員を対象とした院内感染防止対策にかかる標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を実施しています。

  • 歯科外来診療医療安全対策加算1【外安全1】

    歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
    また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
    連携先保険医療機関名:北海道大学病院
    電話番号:011-716-1161

  • 歯科外来診療感染対策加算【外感染1】

    歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。

アクセス・診療時間

※休診日:木/日・祝日
受付時間
9:00~13:00 休診 休診
14:00~19:00 休診 休診 休診

院内設備

  • 駐車場

    当院の駐車場になります。遠方から車で来られる患者様もご安心ください。

  • 入口

    当院の入口になります。診療時間をご確認の上、お気軽にご来院ください。

  • 受付

    入口から入ると受付がございます。こちらで受付を行ってください。

  • 待合室

    受付や診療が終わりましたら、こちらでお待ちください。 待合室奥にはお子様がくつろげるキッズコーナーがあります。

  • キッズスペース

    お子様が受診時間まで退屈されないようおもちゃや映像を用意しております。

  • 診察室

    診療台はパーティションで区切られ、プライバシーを守ります。

  • 特診室

    当院の個室になります。治療方針のご相談などプライバシーに関わるお話も周りを気にせず話していただけます。

医療設備

  • CT

    当院では3DCTを採用しており、従来のレントゲンでは撮影できなかった立体画像の撮影が可能に。外科処置が必要な際、より確実で安全、安心な治療の提供が可能になりました。

  • 滅菌

    院内で使用する様々な機器は滅菌を施しています。 一定の温度と圧力で飽和水蒸気を作り、加熱することで滅菌が可能な装置です。

  • 滅菌(オートクレーブ)

    パワフルな水圧と、ハイスピードで滅菌するため流れを止めることなく、診療に集中できます。

  • レーザー装置

    炭酸ガスレーザーはレーザーメスとして高出力のパワーで口腔内膿瘍の切開や止血効果が優れており治療後の痛みも少なく傷口もきれいに治ります。